2階建てモデル
事例として二階建のY邸の壁量計算を行います

地震時の必要壁量
まずは地震が発生した時に必要となる壁量の計算です。
各階の床面積×表1-1の係数=地震時の必要壁量
			
			
			
			
			▲ページトップへ
暴風時の必要壁量
			各階の見付面積×表1-2の係数=暴風時の必要壁量
			- 立地は表1-2の(2)の地域にあるものとします
 - 見付面積にはその階の床面からの高さが1.35m以下の部分の見付面積を減じます。
 - 2階東西方向/2階南北/1階東西/1階南北それぞれ計算します
 
			
			2階見付面積
まず2階の見付け面積を求めます。2階床面から1.35mまでの壁面は含めません。
1階見付面積
1階の見付け面積を求めます。1階の床面から1.35mまでの壁面は含めません。
暴風時の必要壁量の算定
1階2階、各方向別に計算した見付面積から必要壁量を求めます
各階の見付面積×表1-2の係数=暴風時の必要壁量
			
				ここから東西方向をX方向、南北方向をY方向として表で表現していきます。
				特定行政庁がしばしば強い風が吹くと規定していない区域として、
			

▲ページトップへ
存在壁量
				Y邸の存在壁量を求めて行きます。
				耐力壁の仕様は下記の通りとします。
				
				
					壁倍率2.0 構造用合板 12mm N50 釘間隔150以内 片面張り   ※昭56建告第1100号より決定
					壁倍率5.0 構造用合板 12mm N50 釘間隔 150以内 両面張り
				
				
			
			2階の存在壁量
2階の壁量を方向別、壁の列(通り)別に計算します。
1階の存在壁量
1階の壁量を方向別、壁の列(通り)別に計算します。
▲ページトップへ
判定
Y邸の地震時と暴風時の必要壁量と、存在壁量を階別・東西・南北各方向についてまとめると下のようになります。
			
				判定
				
			地震時の必要壁量
暴風時の必要壁量
				暴風時の必要壁量
≦存在壁量
			存在壁量が必要壁量と同じか上回れば、判定はOKとなります。

Y邸は建築基準法施行令 第46条にてらして、全ての方向の水平力に対して安全であると言えます。
▲ページトップへ









