令和6年度 木材製品の消費拡大対策のうちCLT建築実証支援事業のうち
CLT等木質建築部材技術開発・普及事業
の募集について(第2回)

木構造振興株式会社

事業の趣旨
 「総合的なTPP等関連政策大綱」(令和2年12 月8日TPP等総合対策本部決定)を踏まえ、新たな国際環境の下で、原木供給の低コスト化を含めて合板・製材の生産コスト低減を進めることにより、競争力の強化を図る必要があります。
 今後、人口減に伴う住宅着工戸数の減少が見込まれる中で、木材製品の消費を拡大するためには、これまで木材利用が低位であった非住宅分野を中心に木材需要を開拓することが必要です。
 そこで本募集では、CLT等木質建築部材技術開発・普及及び品質・性能の確かな製品の性能検証等の事業(以下「CLT等技術開発事業」という。) についての提案を募り、具体的な需要につなげることを目的とします。
 木構造振興(株)(以下「木構振」という。)は、本募集要領に基づきCLT等技術開発事業についての提案を募集し、 優れた提案を選定します。応募した提案が採択された者(以下「実施者」という。)には、採択された提案事業(以下「対象事業」という。)の実施に当たって、 別に定めるCLT等木質建築部材技術開発・普及事業助成金交付規程(以下「CLT等技術開発事業助成金交付規程」という。)によりその経費の定額を助成します。

公募する事業内容
公募するCLT等技術開発事業の内容
 CLT等技術開発事業では、CLT等の木質建築部材・工法の普及に向けて、次のいずれかの取組を行うものとします。
 @新たな木質建築部材・工法の開発に関するもの
   例)非等厚CLTや2時間耐火難燃LVL、新たな接合金物の開発など
 A木材・木質建築部材の品質・性能の高度化や評価に関するもの
   例)JASの品質性能の基準の作成や見直し、検査に用いる機械器具の性能の評価など
 B木材の新たな利用方法の実用化に関するもの
   例)S造、RC造への木材の利用や非住宅建築物の避難階段など新たな分野での利用技術の開発
 Cその他、建築物等への木材利用に係る技術の高度化・普及等に関するもの

対象事業における考慮すべき項目
 CLT等技術開発事業の取組については、次の項目が考慮されていることが望まれます。
(1)コスト競争力の向上につながること。
(2)木材製品の消費拡大に資すること。
(3)非住宅や中高層建築物などの分野での木材利用が推進されること。
(4)実需者・エンドユーザー等需要側のニーズに的確に対応していること。
(5)事業成果に一般性があるなど波及効果が期待できること。
(6)先駆的な技術を用いるなどモデル性の高いこと。

応募資格者
 応募者は、民間団体等であって、以下の全ての要件を満たすものとします。
(1)木材の利用又は木造建築物の建築、加工機械等に関する知見を有し、かつ、対象事業を実施できる能力を有すること。
(2)対象事業によって得られた成果を広く公開・公表し、対象事業で取り組む分野での地域材の利用推進を図る能力を有すること。
(3)対象事業を行う意思及び具体的計画を有し、事業内容を的確に実施する能力を有すること。
(4)対象事業に係る十分な経理的基礎及び適切な事務処理能力を有すること。
(5)暴力団員が実質的に経営を支配する団体又はこれに準ずるものではないこと。
(6)応募者が応募資格要件を満たしていること、提案する内容が対象事業の条件に適合していることを誓約書(別紙様式(別添1))により誓約すること。
(7)対象事業の実施に当たって、環境負荷低減の取組を実施する旨に関するチェックシート(別紙様式(別添2))を提出すること。

募集規模
 第2回公募においての本募集規模は助成額(国庫補助金額)として、 CLT等技術開発事業で約105百万円(対象事業数の目安は若干数)を予定しています。

事業実施期間
 実施者の対象事業の実施期間は、令和8年2月20日までとします。

応募方法
(1)公募期間
   令和7年4月15日(火)〜令和7年5月7日(水)13時(書類必着)
(2)資料の配布
  詳細については、募集要領等をご覧ください。

  ・募集要領(PDF)

  ・課題提案書(別紙様式) (word) (PDF)

  ・誓約書(別紙様式(別添1)) (word) (PDF)

  ・環境負荷低減の取組を実施する旨に関するチェックシート(別紙様式(別添2)) (word) (PDF)

  ・CLT等技術開発事業助成金交付規程 (PDF)

  

お問い合わせ先・応募書類提出先
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-4-1 大手町21ビル7階
 木構造振興株式会社
TEL:03-6260-5840(担当:平原)
メールアドレス:joseijigyo@mokushin.com